Dojoシリーズ
Dojoコラム

チームワークのキモは相乗効果。個々の能力を引き出そう

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

営業や製造の部署間、チームなど組織の連携で生産性を高めることはできているでしょうか。会社を成長させるためには、それぞれのチームが仲間同士で協力し合い成果を出していくことが必要です。チームワークの重要性やメリット、チーム力を高めるリーダーの役割など、連携方法や効率を上げる取り組み方をご紹介します。

チームワークは相乗効果で目標達成をする

チームワークでの仕事は、他の人と協力し相互作用を起こすことで、個人が持つ能力以上の成果を出させることにあります。日本では終身雇用制の影響により、責任の所在があいまいなままの縦割り社会が定着。横のつながりであるチーム力が、育ちにくい状況にありました。
しかし、会社や組織において大きな成果を得るためには、単体+単体+単体……での成果ではなく、チームの相乗効果によって生まれた100%以上の力を活用する事が必要です。チーム内で個人の役割分担と責任を明らかにしたうえで、個々が持つ能力を発揮させる組織体制が整えば、会社にとって大きなメリットとなるでしょう。

チームワークの重要性とメリット

とくにIT企業では、プロジェクト達成のために多くの情報をさばくシーンが多いでしょう。情報の共有、確認、そのうえですべき事は何かなど判断スピードが求められています。チームで仕事を行ううえで、メンバー間の情報伝達にタイムロスが発生しないよう、指示の伝達や情報の共有化を可能な限りスムーズに行える環境や伝達フローを、チームメンバー全員で考えましょう。

また、チーム内で意見交換しながら業務を進めることにより対応力の向上(アイデア、洗選択肢)、モチベーションアップ、適切なフォローができるようになるでしょう。
随時変化するクライアントの意向や技術の進歩など、外的要因に対して柔軟に対応し続けるためには、トップダウンだけではない意見交換や相互理解が大切です。チームワークでの取り組みは、メンバー間のコミュニケーションによる学習意欲向上、個人の責任感が醸成されるといった効果も期待できます。

成功のポイント

チームのリーダーの役割

リーダーは、成果を出すためにどのようなチームを目指すかイメージを固めることがポイント。チーム編成は大きく2つにわけることができます。メンバー全員に同等のレベルのスキルを求め、同じミッションを複数のメンバーに同時進行させる並列型。業務内容ごとに担当のメンバーを定め、専門性のあるスペシャリストとして育成する専門型の2パターン。チーム編成の決定権がある立場であれば、達成目標によってどちらのタイプが適しているかを判断できると良いでしょう。
並列型のチームは、欠員ができてもカバーしやすく柔軟性の高い組織を作る事ができますが、スペシャリスト枠がいないために、効率を上げるよりかは一定の品質担保に向いています。また、スペシャリスト型のチームは、個々が持つ専門スキルの相乗効果で業務の効率化は可能かもしれませんが、欠員のカバーがしづらく、専門性はわかれているために横の連携も保ちにくい弱い面も。

チーム活動ではリスクや衝突が考えられます。リーダーは目標を見失うことなくメンバーの能力や個性を良く理解し、統制を取らなければなりません。

情報の共有と責任範囲

チームワークの最大のロスは情報伝達の齟齬によって生じます。チーム目標を共有し、同じ方向を見て動けるよう、意志の統一を図る事が重要です。メール、掲示版、SNS等のツールを用いる事も有用でしょう。

また、チームリーダーがメンバーの能力を理解するだけでなく、メンバー間の相互理解も重要。メンバーの目的と責任範囲が、個人の担当業務の遂行ではなく、チームとしての目標達成であることを共有しましょう。メンバー同士がお互いの仕事の状況を理解し、自分事として考えられるようマインドを作ります。
信頼関係のもと、フォローし合える関係性を維持できていないとチームを編成した意味がありません。チーム内での連携を高めるためにも、業務フローやノウハウをマニュアル化し、チーム内で生まれた知見は共有できるようにしておくとよいでしょう。

マニュアルを作成すれば、案件が他チームに移ったときやノウハウを他の社員に共有するときに、一定のラインまで作業の共有や認識を合わせやすくできるからです。Dojoというマニュアル自動作成ソフトを使えば、簡単な操作で編集が可能。ツールの導入も視野に入れて、取り組んでみてはいかがでしょうか。

チームワークの横のつながりで解決

生産性の高い業務を継続的に行うためには、協調性のある横のつながりが重要です。目標はチームとしての能力を高いレベルで維持する事にあるので、メンバー間の理解を深めることはなによりも重要。リーダーは適切な業務分担と目標の共有化に努め、チームを先導しましょう。特定メンバーのスキルに頼りすぎず、負荷が偏らないよう調整してください。個々の可能性信じ、現状を打破する方法として進めてみてはいかがでしょうか。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ワークスタイル変革を力強くサポートする
マニュアル作成ツール・共有ツール
「Dojoシリーズ」

すでにマニュアル作成ツール・共有ツール
「Dojoシリーズ」をご利用の方はこちら

お問い合わせ 無料
トライアル
資料
ダウンロード
ページ
トップ