Dojoシリーズ
Dojoコラム

有意義な会社研修にするための大切なポイントとは

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

新社会人である新入社員たちに向けたもの、部下のスキルアップなど、研修は人材育成において大きな役割を果たしています。しかし、『研修をすること』が目的になってしまうと参加者にとってメリットがなくなってしまい、やり方次第では「ブラック」と思われる原因に。
社員を育成するためには、なぜ研修を行うのかを明確にした上、その意図が伝わるように考えておく必要があるのです。

無駄は回避。NG研修パターンを知る

パターン1:研修ポイントが不明確

研修で最も避けたいのは、参加者の時間を無駄にすることです。講師陣が精神論や根性論を振りかざすことは論外。また、具体性のない指導は受講者がきちんと研修の趣旨を受け取ることができず、混乱を招く原因になるでしょう。誰にでも理解できるよう、軸となるテーマや伝えるポイントなどをブラッシュアップしておくことが大事です。

パターン2:研修するに値しない内容

また、研修と実際の業務を結びつけて考えられるかどうかも重要です。業務と関連性が薄い研修であれば、研修を受ける側のモチベーション高めることが難しいでしょう。伝えたい意図を明確にし、キャリアアップのためのポイントを訴求できる研修プログラムが求められます。

研修には資料が必要ですが、まとまった時間を要さなくても資料を読めば済む研修もNG。読み合わせが必要なときもありますが、場合によっては自習で良いのではないかという話も出てくるでしょう。研修を行うのであれば、研修でしか学べない要素を盛り込む必要があります。

パターン3:キャリアにあっていない研修

また、勤続年数の長い既存社員には、キャリアにあわせて研修を用意することも大切。ベテランに基本的なビジネスマナーの研修をさせるのではなく、具体的な将来像に乗っ取って、社員の自尊心とモチベーションの低下を防ぎましょう。

無駄な研修が多ければ、なぜ企業は無駄なコストかけるのか、社員が会社に対して不満や不安を抱きます。あくまで受けた人間が有意義に感じるように、内容の構築段階から気を配る必要があるのです。

会社研修について社内で固める

人材へ投資することは、事業の拡大やサービス品質の向上につながります。短期間ではなかなか結果が見込めないかもしれませんが、社員の定着や流失を防ぐためにも行うべきです。

研修は、社内共通で必要なものかを確認し、ブラッシュアップしていきましょう。現場やスペシャリストの育成を視野に入れる場合は、OJTも視野に入れたほうが良いです。基本研修と専門的な研修を用意し、人材に応じて取捨選択できるようにするのもひとつの方法。

外部に委託することも良いですが、社内に関する研修は会社全体で取り組み、一定の品質を担保できるよう整えていくことが大事です。

研修内容は現場・スキル別で行う

必要な研修内容は、社内共通とそれぞれの部署で変わります。基本的には、部署ごとの研修を現場の人間を中心に作ると、より業務に役立てられるでしょう。

スキル別の内容にする

能力には個人差があり、習熟スピードは違います。モチベーションの高さも異なるため、一律にそろえようとするとどちらかに不満が生じ、中間層以外がついていけなくなるなど研修の進捗に影響がでてしまうことも考えられます。日々の仕事やテストを受けさせることでスキルを判断し、レベル別にグルーピングしたら個々のスキルに合わせた研修を受けさせ、各々のペースでスキルアップやキャリアアップをサポートできる体制を作りましょう。

自主学習できる環境をつくる

基礎的な内容や、社内の共通認識事項、管理職に必要になる基礎知識などが教える研修体制が整ったら、いつでも繰り返し学べるようにしておくことも大切です。eラーニングを使った学び直しの機会を作れば、苦手を克服するための努力ができるだけでなく、キャリアアップに必要な知識の基礎を学ぶこともできます。研修の意味が明確化されていれば自分の将来像が見えやすくなり、会社への定着率にもつながるでしょう。

また、参加者の意見を取り入れて研修内容の改善を図っていくなど、より洗練したものにすることも大事。研修が現場に生かせているかも確認し、研修の効果を追っていきましょう。

記事内で紹介したeラーニングの教材作りは、Dojo(ドージョー)というツールを導入すれば、簡単に内製することができます。マニュアル自動作成の機能もあり、研修時に必要な資料もサクサク作れるでしょう。

仕事に活かせる研修を

意味のわからない研修を義務や、精神論を強制すれば「洗脳」と思われてブラック企業と認定されるケースもあるでしょう。

合理化とコスト削減が進む時代だからこそ、実務に生かした上でどの程度の効果があったかの検証も必要になっているのです。ムダが多ければ、会社のコスト意識自体を疑われるような厳しさがあるのです。

仕事に生かせる研修や、キャリアにつなげられる研修を用意し、社員とコミュニケーションを図り、企業全体の成長に向けた会社研修にしましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ワークスタイル変革を力強くサポートする
マニュアル作成ツール・共有ツール
「Dojoシリーズ」

すでにマニュアル作成ツール・共有ツール
「Dojoシリーズ」をご利用の方はこちら

お問い合わせ 無料
トライアル
資料
ダウンロード
ページ
トップ